【3分ニュース】ChatGPT 4.5とは?特徴や料金体系、使い方などを詳しく解説!
著者: 仲山 隼人 (Hayato Nakayama) 25/03/17 18:16
▶Chat GPT 4.5とは
Chat GPT 4.5は、OpenAIが開発した最新AIモデルで、2025年2月27日にリリースされました。 このモデルは、従来のGPT-4からさらに進化し、より自然で直感的なコミュニケーションを可能にするための高度な機能を備えています。
今までo1・o3-miniのようにリーズニング(推論)に力を入れてきたAIモデルとは異なり、Chat GPT 4.5は「教師なし学習(Unsupervised Learning)」に力を入れています。そんなChat GPT 4.5がどのような性能でどのような特徴があるのかを解説していきます!
▶Chat GPT 4.5の特徴
教師なし学習の強化
EQ(心の知能指数)の向上と自然な会話
ChatGPT 4.5では、EQ(心の知能指数)が向上し、ユーザーとのより自然で共感的な対話が可能になっています。ユーザーの発言から感情をより正確に認識し、それに応じた適切な反応を示す能力が向上したことで、文脈の理解やアドバイスに強くなり、フォーマルな会話からカジュアルな雑談まで、ユーザーのスタイルに合わせた応答をする能力も向上しました。
これは以下の画像より、Chat GPT-4oとの比較からも明らかになっています。
人間がGPT-4oとGPT‐4.5の回答を比較した際の、それぞれの項目での勝率は以下のようになっています。
Everyday queries(日常的な質問): GPT-4.5の勝率 57.0%
Professional queries(専門的な質問): GPT-4.5の勝率 63.2%
Creative intelligence(創造的知能): GPT-4.5の勝率 56.8%
全ての項目においてChat GPT 4.5の勝率が高く、専門的な質問については特に勝率が高いことが数字からわかります。
ベンチマークからわかる優位性


Open AI o1が44%とかなり低い値を出しているもののChat GPT 4.5は37.1%とそれを凌駕する数字を記録しています。
Chat GPT 4.5の性能を示すベンチマークはSimple QAだけではありません。科学や数学、コーディングに総合的な試験まで様々なベンチマークでの結果が公表されています。
数学・科学・コーディングなどのSTEM分野のベンチマークではo3-miniより低いスコアを記録しているものの、広範囲な出題内容で総合力の問われるMMMLUやMMMUでは前身モデルをしのぐスコアを記録しています。先ほど述べた教師なし学習の強みである、現実的な問題への回答能力が向上していることがここからもわかりますね。
▶Chat GPT 4.5の料金体系
Chat GPT 4.5は公開当初Proプランのみ利用可能だったのですが、順次PlusとTeamプランでも利用が可能となりました。各プランの月額料金は以下の表の通りです。無料では利用することができないため、試されたい方はChatGPTの有料プランにご加入ください
Chat GPT 4.5も他のAIモデルと同様にAPIが存在しますが、下の表からもわかるように価格設定がかなり異なっています。Chat GPT 4.5は大規模なモデルであるため計算コストもかかってしまい、この価格設定になったことが考えられます。
▶Chat GPT 4.5の使い方
ChatGPTの公式サイト等で利用する際の使い方は非常に簡単で、左上のボタンからモデル選択をすることができるため、そちらでChat GPT 4.5を選択すれば操作は完了です。
▶まとめ
Chat GPT 4.5は、従来のAIモデルとは異なり、教師なし学習を強化することで、より柔軟で実用的な回答を提供できる点が特徴です。特にEQ(心の知能指数)の向上により、感情を理解し、共感的な対話が可能になったことで、ユーザーにとってより自然で快適な体験を提供できるようになりました。
さらに、SimpleQAをはじめとするベンチマークテストでも高い正答率を記録し、広範囲な分野で優れた性能を発揮しています。特に、STEM分野に特化したo3-miniには劣る部分もあるものの、総合的な質問応答能力では前身モデルを超える結果を示しており、専門的な質問への対応力も向上しています。
また、Chat GPT 4.5はチャット機能にとどまらず、コード生成、画像解析、ドキュメント解析など、多岐にわたる機能を備えており、ビジネスから学習、創作活動まで幅広く活用できます。料金体系は高めに設定されているものの、その高度な機能と利便性を考慮すると、十分に価値のあるAIツールといえるでしょう。今後のさらなる進化にも期待が高まりますね。
おすすめ
関連ナレッジ

ChatGPTとは?初心者でも3分でわかるAIチャットの全て|仕組み・使い方・料金・活用事例まで完全解説

【3分ニュース】開発者向け機能「Responses API」とは?特徴や料金使い方について解説!
